舞鶴市にある登録有形文化財「若の湯」レトロな外観と歴史の背景にあるもの

スポット

舞鶴市に、登録有形文化財の銭湯が2件ありますが、

そのうちの1件を紹介します。

それが「若の湯」

若の湯の歴史

創業は1903年(明治36年)4月、初代の若井熊吉により創業。

2代目、萬治郎が同地に現在の建物を建設し、1923年(大正12年)10月1日に開業。

昭和15年3代目きよし出兵により戻るも、1週間前に失火したことにより

平葺きの屋根から現在の和瓦の姿に改修を経て、現在4代目の今に至ります。

料金は現在490円ですが、平成10年は300円、昭和50年は100円、

昭和22年で1円だったそう。。。

それより以前は、円ではなく銭の単位に。。。
歴史を物語っていますね。

歴史ある建物

登録有形文化財ですが、

銭湯では現在8件の登録があり、

そのうち2件が舞鶴市の銭湯になります(若の湯、日の出湯)

1つの市で2つの登録有形文化財の銭湯があるのは、

舞鶴市だけとなっていますd( ̄  ̄)

そして若の湯がある平野屋商店街は、現在でも多くの木造伝統構法の町家が残っています。

古民家再生による「まちや」さんも注目を集めていますね。

まちやさんは、子供ともよく行くし、
仕事場としても使わせてもらってます!

さて建物の外観はというと、外壁に砂状洗い出しとタイル貼で洋風観が演出されています。

保存状態に関しては、大変よく長い歴史の中で幾度となく地震を経験していますが、

目立つ損傷もなく現在まで変わらぬ姿で建っています。

若の湯の特徴と内装

1960年代頃までは家にお風呂が無く、その中で洋風外観の若の湯は

銭湯の中でも先進的なイメージが持たれていました。

内装においては、番台はケヤキを使用。

竣工当時のまま、今もあり続けています。

番台は楕円となっていて、職人気質のこだわりが伝わってきますね〜!

そして、男湯と女湯の間仕切りは、骨組みをケヤキ、欄間は杉板、鏡は面取りガラス、

腰部分は大理石と、こちらも竣工当時のままだそうです。

そして木製ロッカーとご対面(๑>◡<๑)

もちろん、飲料もありますよ!

僕の勝手なイメージですが、銭湯にはコーヒー牛乳かと(^^)

そして、子連れも歓迎(^。^)

皆が大好きアンパンマン!!

珍しい大浴場

銭湯といえば、大浴場!!

男湯には、女将さんリクエスト!!

富士と天橋立ですd( ̄  ̄)

で、これね、ペンキ絵なんですよ。(2016年完成)

関西ではタイル画が多いイメージがある中で、このペンキ絵は珍しい。

しかも、こちらを描いたのが銭湯絵師の中島盛男さんと言う方で、

なんと銭湯ペンキ絵師は日本に3人だけだそうです(^^)

中島さんの絵を目的で、遠方から来る人も多いみたいです。

そして女湯がこちら↓

真っ赤な赤富士に、青く澄んだ空。

最高の組み合わせですね!!

赤富士は、絵師の中島さんが得意とされているようです。

ケロリンの風呂桶

銭湯で子供が蹴っても、腰掛けにされてもビクともしないのが「ケロリン桶」

その強さから、別名「永久桶」と言われているほど。笑

僕は、銭湯にはケロリン桶と言うイメージしかないです( ^∀^)

マナイの名水を使用

この辺りは、昔から眞名井の名水が湧き出ていて、

若の湯も地下からこの水を汲み上げて使用されています。

マナイ商店街というのが近くにあり、この名水を汲める場所もあります。

若の湯は柔らかい肌あたりなので、とても気持ちがいいんですよ(^ ^)

貴重な存在

今現在、若の湯を利用される方は1日に60〜70人(1ヶ月で約1700人前後)

これが昭和40年代当時1ヶ月で6000人ほどが利用していたそうです( ・∇・)

現在の利用者は50歳代以上がほとんどを占めているそうですが、

スーパー銭湯やデイサービスの普及により客数が減っているそうです。

それまで習慣的に銭湯を利用していた人たちが、

生活支援をしてくれるデイサービスへ流れてしまったらしい。

しかしながら、その中でも1日に60〜70人もの人が利用されているということは、

若の湯は、まだまだ必要な場所であり、なくてはならない存在なんでしょう(๑>◡<๑)

女将さん、長男さんとは古くからの付き合いですが、

これからも若の湯を守り続け、

愛される存在であり続けてほしいなと願ってます!

店舗詳細

・住所   京都府舞鶴市本58

・営業時間 15:00〜21:00

・駐車場  向かい側に6台

・定休日  水曜日、日曜日

コメント

タイトルとURLをコピーしました